【2025年版】アウトドアコーナーにない100均の隠れた名品10選!知る人ぞ知る便利アイテム

100均キャンプギアブームが到来してから数年が経ち、今ではアウトドアコーナーに多くの商品が並んでいます。しかし実は、アウトドアコーナー以外にも使える便利なアイテムがたくさん隠れているのをご存知でしょうか。ポイントポイントで活用することで、賢くお得にキャンプを楽しむことができるんです。今回は、そんな知る人ぞ知る100均の隠れた名品を一挙にご紹介します。これらのアイテムを知っているかどうかで、キャンプの快適度が大きく変わってくるはずです。

収納・保管系の隠れた名品たち

まずご紹介したいのが、セリアの「2個入りトラベルケース」です。旅行グッズコーナーに置いてあることが多いこのアイテム、実はファイヤーライターズが4本ジャストサイズで収納できる優れものなんです。透明で硬いプラスチック製のコンパクトなケースで、1泊2日のキャンプに最適な本数が収納できます。

さらに工夫するなら、ファイヤーライターズの擦る部分をカットしてケースに貼り付ければ、収納と着火が一体になった便利ケースの完成です。100円でこの機能性は驚きです。

ダイソーの「梱包フィルム詰め替え用」も隠れた名品です。本来はハンドル付きのものに取り付けるためのものですが、単体で使うことでクッカーの蓋をしっかり固定できます。透明なポリエチレンのテープで、それ自体はベタベタしませんが、テープ同士がくっつく性質があります。蓋をしたクッカーにクルクル巻きつけることで、運搬中のガタガタを防げるのが便利です。

衛生・清潔系の便利アイテム

ダイソーの「竹パルプティッシュ」は、6個入って100円という破格の価格設定。普通のティッシュよりコンパクトなサイズを活かして、マグカップの中に入れたり、クッカーのスタッキング時のクッション材として活用できます。小分けのウェットティッシュと合わせて、ソロの徒歩キャンプには欠かせないアイテムです。

セリアの「圧縮タオル」も見逃せません。35×23センチサイズが6個入って100円という価格で、レーヨン素材のため肌触りも良好です。水やお湯をかけるだけで復活し、蒸しタオルとして使えば汗拭きに最適。ハッカ油を少し垂らせば、清涼感もプラスできます。徒歩キャンプなら2個ポーチに入れておくと安心です。

安全・緊急時対応アイテム

キャンドゥの「シンプルカードケース」は、見た目は何の変哲もないケースですが、ガーゼや絆創膏、常備薬をコンパクトに収納できる優れものです。半透明なので中身がなんとなく見えるのも実用的。小さい2個入りサイズもあり、錠剤を小分けして収納することも可能です。

イソーの「携帯用コンパクトレインポンチョ」は、お守りとして持っておきたいアイテムです。ダイソーマーク付きの厚手タイプがおすすめで、万が一の悪天候時にはもちろん、保温力も意外に高いんです。簡易的なシートとしても使用でき、人一人が座れる面積を確保できます。

実用・機能系の便利グッズ

セリアの「指用フィットサポーター」は、3本入りで指にはめて使用します。熱々のクッカーを持っても熱くないという画期的なアイテムで、手袋を持参しなくても済むのが魅力です。化繊素材なので火がついた状態での使用は避けるべきですが、火を止めた後の熱いクッカーなら安全に扱えます。

ダイソーの「水を弾く耐水ペーパーノート」は、撥水加工されたしっかりとした紙のコンパクトなノートです。完全防水ではありませんが、ボールペンで文字を書いて水を垂らしても紙がふにゃふにゃになることがありません。アウトドアでふとした時にメモを取りたくなった際に重宝します。

その他の注目アイテム

セリア・キャンドゥで売っている「超コンパクトUSBライト」は、重さ約5g、サイズ2.4×3.7cmという超小型ライトです。モバイルバッテリーに直差しするだけで点灯し、25ルーメンの明るさで手元照明には十分。メインライト以外にサブライトが欲しい時の選択肢として検討する価値があります。

ダイソーの「簡単密封スライドジッパー」は、チャックのついていない袋を密封できる便利アイテムです。ビーフジャーキーなどの匂いが気になるおやつの袋も、このスライドジッパーがあれば密封可能。家でもコーヒー豆の保存に大活躍します。

100均のアウトドアコーナー以外にも、キャンプで使える便利アイテムがこんなにたくさん隠れています。全てを100均で揃える必要はありませんが、ポイントポイントで活用することで、コストを抑えながらキャンプの快適度を向上させることができます。特に徒歩キャンプやソロキャンプでは、軽量コンパクトなこれらのアイテムが威力を発揮します。次回の100均巡りでは、アウトドアコーナー以外もぜひチェックしてみてください。きっと新たな発見があるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次